「
キリンは1~2分しか熟睡しない」という記事を先日書きましたが、実はもっと面白い眠り方をする哺乳類もいます。
みなさんは、イルカやアザラシなど、海の中で暮らす哺乳類はどうやって寝ているか知っていますか?
By Ed Dunens [CC BY 2.0], via flickr彼らは肺呼吸をしているため、イルカであれば、だいたい40秒に1回は海中から顔を出して息継ぎをしなければなりません。
眠ってしまったら泳げないし、息継ぎできずに溺れてしまわないか心配です。。。
でも大丈夫!
By Saku Takakusaki [CC BY-ND 2.0], via flickr実は、イルカやアザラシは右脳と左脳を交互に眠らせる「半球睡眠」という特殊な眠り方をすることで、半分眠り、半分起きている不思議な状態で溺れることなく泳ぎ続けることができるのです。
半球睡眠時は片目を閉じてゆっくり泳いでいるそうで、子供のいる親イルカは、起きている方の目で子供をしっかり見守っているそうですよ♪
By National Media Museum [CC BY-NC-ND 2.0], via flickrちなみにイルカだけでなく、渡り鳥も海を渡る時に半球睡眠を行っています。
たしかに、海の上では身を休める場所がないですものね。。。
私たちは、布団やベッドでゆっくり眠れる人間でよかったです。(^-^;
[その他の
クジラ・イルカの記事]
[人気の記事]
[参考文献等]