青い汗をかく生き物
カモシカは短足で大根足」というちょっとびっくりな記事を先日書きましたが、まだまだそれだけでは終わりません。

実は、カモシカの汗は青いんです! そのため、マタギの間では、「アオ」と呼ばれているそうです。

アオ
By Ken Ishigaki [CC BY 2.0], via flickr

もう一つ、「アオの寒立ち」という言葉があります。
寒い冬の日、彼らは崖に立ってあたりを見渡すように、何時間もじーっと突っ立っていることがあります。
なんだか山の神様のようで神秘的な気もしますね。

アオの寒立ち
By Jdombrow [CC BY 3.0], via Wikipedia

一説によると、彼らはウシのなかまなので、反芻(消化のために、一度飲み込んだものをもう一度かみ直すこと)をしているところだそうです。
ウシは横たわってゆっくり休みながら反芻をするのですが、崖や雪山に住む彼らは寝転がるスペースがないため、立ち尽くしているのではないかとか、、、


ニホンカモシカ
By Tomoaki Kato [CC BY-NC 2.0], via flickr


汗の色といえば! よかったら、「カバはピンクの汗をかく!?」の記事もお読みください☆



[その他のウシの記事]

[人気の記事]

[参考文献等]






千鳥足の千鳥ってなに?

サンゴはなぜ動物なの?