こめかみから謎のゾウ汁を出す「マスト期」のゾウ
体の大きなゾウ。アジアゾウなら体高3m、アフリカゾウに至っては4m近くにもなるというからびっくりです!!
頭がよく、訓練すれば人にも従順な性格ですが、その身体の大きさから、動物園では飼うことがとても難しいとされている動物です。

6943749019_8a0e5657cc_z_convert_20160305121627.jpg
By RayMorris1 [CC BY-NC-ND 2.0], via flickr

というのも、ゾウのオスには1年に1度、通常時の20倍の男性ホルモンが出る発情期、「マスト期(ムスト期)」と呼ばれる時期があります。
「マスト期」のゾウは側頭部から、刺激臭のあるタール状の謎の液体が大量に分泌されます。

マスト期のゾウ
By Yathin S Krishnappa [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons

イラ立ちで目がギラギラし、近くのものを攻撃したり、壊したり、手が付けられないくらい凶暴になります。

暴れるゾウ

このマスト期のゾウを扱うのは大変困難のため、少し前の動物園はメスのゾウばかりでした。
今はゾウの保護のため、動物園は展示するゾウを自分たちで繁殖させなくてはならず、オスのゾウも飼われるようになりました。
でも、マスト期のゾウは非常に危険なので、お客さんの前には出せません。

凶暴なゾウ

ちなみに、「ゾウには表面積を求める公式」が存在します。
それがコチラ!


シュリクマー関数:
ゾウの表面積=8.245+6.807×ゾウの身長+7.03×ゾウの前足の太さ


ゾウの表面積は、「ゾウの身長」と「前足の太さ」に比例して大きくなるというものですね。

なんでもインドでは病気になったゾウの投薬量を決めるのに、ゾウの表面積を使っているそうです。
ゾウの体重は重すぎて測るのが大変ですもんね。。。

この公式のおかげで、実際にインド象の生存率が格段に上がったそうです!
この公式を発明したシュリークマー博士(K.P. Sreekumar)は、2002年にイグ・ノーベル賞の数学賞を授与されました☆



[その他のゾウの記事]

[人気の記事]

[参考文献等]






あったかい海では沈んじゃうラッコ

突然変異!? キリンの首の、進化の謎