なにやら物騒なタイトルですが、今回はモグラの話です。
モグラに関する2つのデマと、驚きの真実をお伝えします!
By Alex McLachlan [CC BY-NC 2.0], via flickrよくネット上で「モグラの土を掘るスピードはカタツムリより遅い」と聞きますが、どうもあれはデマのようです。もちろん土の硬さにもよりますが、モグラは1分間で30cm程度土の中を掘り進みます。でもカタツムリは1分あっても10cm程度しか進まないので、やっぱりモグラの方がだいぶ早そうですね。
とはいえ、いくらカタツムリより早くても、1分間で30cmしか進まないなんて、どんなに短いトンネルに住んでいるのか心配になりますよね。でも、彼らは一から自分の巣穴を掘るわけではなく、すでにある巣穴を受け継いで生活しています。たまに修復や増改築をする程度で、なにも、毎日ひたすら新しい穴を掘り進んでいるわけではないようです。
By Serena [CC BY-SA 2.0], via flickrもう1つ、「モグラは日光を浴びると死ぬ」という噂もありますが、こちらもデマのようです。モグラは汗腺が発達していないため体温調節が苦手で、日光に当たり続けると身体が熱くなって死んでしまいますが、日光を浴びただけで死んでしまうわけではありません。人間が目にする、地上で死んでいるモグラの多くは、縄張り争いにより巣穴から追い出されて、餓死してしまったものなのです。
実はモグラ、何も食べないとたった12時間で餓死してしまうほどの食いしん坊! 彼らは非常に大食らいで、なんと一日に自分の体重とほぼ同じだけの食料を必要とするのです。人間の大人で言ったら、一日に50kg近くも食べていることになります。す、すごい!
そんな大食いのモグラは冬に備えて、エサとなる虫にかみつき仮死状態にして巣穴に貯蔵するという、ちょっと恐ろしい一面も持っています。
唾液に麻酔成分が含まれるため、生きたままミミズや虫の幼虫を冬の間のエサとして保管しておけるのです。ヒ、ヒエー。。。、
By Roger Bunting [CC BY-NC-ND 2.0], via flickrちなみにこちらはモグラ塚と言って、モグラがトンネルを掘ることで地表に押し出した土の山です。ゴルフ場や農家の方は大迷惑しているかと思いますが、そんなモグラは、北半球にしかいないらしいですよ!
[その他の
ネズミ・モグラの記事]
[人気の記事]
[参考文献等]