大好物の竹を上手につかんで食べるジャイアントパンダ。
以前、パンダは
偽の親指、第6の指を使って竹をつかむという記事を書きました。
普通のクマのなかまは5本の指がすべて横一直線にならんでおり、人間のように親指とその他の指を向かい合わせることができないため、ものを「つかむ」という動作ができません。
そんなクマのなかまでありながら、パンダは竹をつかむのに適した、5本の指に加えて人間の親指の位置に6本目の指が発達しました!
By lacitadelle [CC BY-NC-ND 2.0], via flickrところが最近の研究で、この6本目の指にあたる骨は、人間の親指のようには自由に動かすことができないことがわかりました。
では動かない6本目の指でどのように器用に竹をつかんでいるのかというと、パンダはなんと、「第7の指」まで隠し持っていたのです!
それがこちら!!
By Momotarou2012 [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commonsたしかに指らしき骨が7本もあります。
でも多すぎて、なにがなんだかよくわかりません!
それではパンダが笹をつかむ様子を見てみましょう。
By Travis S. [CC BY-NC 2.0], via flickrまず真ん中に通常の5本の指が並んでいます。
向かって左側のちょうど親指の位置にあるのが橈側種子骨(トウソクシュコツ)、つまり第6の指。
そして向かって右側の小指のさらに外側にあるのが、副手根骨(フクシュコンコツ)、つまり第7の指なんです。
この2つの骨で支えることで、パンダは大好きな竹をしっかりとつかむことができるのでした!
可愛いパンダ、指が7本もあったなんてびっくりしました!!
By justjess17 [CC BY-NC-ND 2.0], via flickr
[その他の
パンダの記事]
[人気の記事]
[参考文献等]