くちばしは電気センサー
その姿があまりにも変わっていたので、ビーバーにカモのくちばしを縫いつけた偽者に間違えられてしまったカモノハシの記事を先日書きましたが、カモノハシはまだまだ不思議がいっぱいです!


カモノハシは川や池の岸辺に住んでいて、子育てのために、3~5メートル、時には30メートル近くにもなる長い巣を作ります。

狩りは主に水中で行います。
陸ではたたんでいる大きな前あしの水かきを広げて水をかき、平べったい尾と後ろあしでかじとりをして、水中の昆虫や、貝、エビ、ミミズなどを探します。

カモノハシ
Some rights reserved by Cha222

ところでこのカモノハシ、実は水中では耳も目もつぶっているんです。
それでは、どうやってエサを探しているのでしょうか??

カモノハシ
Some rights reserved by Urville Djasim

生き物の身体の中には、生体電流というごく微弱な電気が流れています。
私たち人間の身体の中にも流れています。

実は、カモノハシのゴムのようにやわらかいくちばしには、電気を感知するセンサーが4万個もあります。
カモノハシは水中でくちばしを左右に振りながらこの生体電流を感知することで、目や耳を閉じたまま川底の泥の中の小さな生き物を捕まえられるのです!


それからおまけに。

すでにもりだくさんのカモノハシですが、さらにもうひとつ大きな特徴があります。

実は、後ろあしに毒を仕込んだ爪を持っているのです!
これは、繁殖期にカモノハシのオス同士が戦うときのためのものだと考えられています。

カモノハシ
By Elonnon (Own work) [CC-BY-SA-3.0 or GFDL], via Wikimedia Commons

毒の強さは人間を殺すまでには至りませんが、刺されたらとっっても痛いのだとか。。。(゚_゚;ノ)ノ




[その他のカモノハシの記事]

[人気の記事]

[参考文献等]






アリクイの隠れ身の術

うさんくさすぎて、偽物と間違えられた生物