面白い動物ネタ、動物雑学・豆知識を楽しく紹介します
首の長~いキリン。この長い首と高い背丈で、木の上に生い茂る葉っぱを独り占めできたり、遠くの敵を一早く発見して身を守ったりすることができます。
それをあてにしてキリンのまわりには多くの草食動物が集まり、キリンが逃げるととりあえず他の動物も逃げ出す!といった光景もよく見られます。
By Hans Hillewaert [CC BY-SA 4.0], via Wikimedia Commonsそんな首長キリンですが、
頚椎(首の骨)の数は人間や他の動物と同じで7つというのは先日書いた通りです。
そして実は、この首の進化の過程がよくわかっていないんです。
By Hiuppo [GFDL], via Wikimedia Commonsこちらは「シバテリウム」という今は絶滅してしまった動物で、キリンの祖先と考えられています。
化石から想像された模型で、2m前後と背は高めのようですが、ウマのような体系で首は特に長くありませんね。
ところが、シバテリウムとキリンとの中間ともいえる、「首が長くなる途中」の種の化石が見つからないのです。
また、シバテリウムの時代からキリンが出現するまでに200万年程度しかなく、他の動物の進化のスピードから考えると、キリンの首がここまで伸びるにはあまりにも短すぎます。
「長い時間をかけて少しずつ進化をする」というダーウィンの進化論では説明がつかない部分が多いようです。

では、もし突然変異やウイルス等によって、ある時急にキリンの首が伸びたと考えるのはどうでしょうか?
ちょっと考えにくいですが、45億年の地球史上、たまにはそういうこともあるかもしれません。
ただ、首が長いというのは実は身体にとって大きな負担がかかります。2mも上にある脳まで血液を送る強い心肺がなければ、急に首だけ長くなったキリンはすぐに死んでしまうのです。
したがって、突然変異というわけでもなさそうです。
By Esther Dyson [CC BY-NC 2.0], via flickrそしてもう一つ、とても奇妙なことがあります。
首が長いと、頭の上下で血圧が急激に変化し脳溢血を起こしてしまいます。それを防ぐため、
キリンには、脳を守るワンダーネットという特殊な構造を頭部に持っているのですが、なぜかこのワンダーネットを、首の長くならなかったキリンのなかま、オカピも持っているんです。
つまり、「首が伸びる前から、首が伸びた時に備えた身体を作っていた」、ということです。

動物は、あらかじめ決められた「最終形」に向かって進化するようプログラムされているのでしょうか??
いつかの未来は、オカピの首も長くなっているのでしょうか? そのために、今は不要なワンダーネットを持っているのでしょうか?
現代の科学では説明ができない、進化のミステリーですね。
早く解明されてほしいです!!(>_<)

ちなみにキリンは特定動物に指定されており、届け出を出せばペットにすることができるそうです。
お金持ちの方、この進化の謎を解くために飼育してみてはどうでしょうか? (笑)
[その他の
キリンの記事]
[人気の記事]
[参考文献等]

あどけない顔立ちとふさふさのしっぽが愛くるしいレッサーパンダ。
何年か前は、千葉市動物公園の「風太」くんの直立姿が一大ブームになりましたね。

おや、意外と小顔でスタイルがいいようです。(笑)
そんなレッサーパンダは、
パンダと同じように種子骨という「第6の指」があったり、竹を食べるために歯の形がパンダと似ていたりします。
そのため同じパンダという名前が付けられ、近縁の動物と考えられていたのですが、単に同じような環境で暮らしているため似た進化を遂げただけで、遠い関係の動物だったりします。
そして実はこのレッサーパンダ、ジャイアントパンダよりも先に発見されており、最初は単に「パンダ」と呼ばれていたんです。
ところが後から発見されたジャイアントパンダがパンダと呼ばれるようになってしまったため、しかたなくレッサーパンダ(=「小さい」パンダ)となりました。
後から出てきたジャイアントパンダに名前を奪われちゃったんですね。可哀想に……(^-^;
By Richard Gillin [CC BY-SA 2.0], via flickrちなみに、「レッサー」には「劣った」という意味もあるため、最近アメリカなどでは「レッドパンダ」や「ファイヤーフォックス」と呼んでいるそうです。
そう、あの有名なブラウザ「firefox」は、レッサーパンダのことだったのですね♪
[その他の
パンダの記事]
[人気の記事]
[参考文献等]
人懐っこくて可愛いイルカ。水族館でもイルカショーはよく見かけますが、本当に賢いですよね!
ところでみなさん、イルカとクジラの違いを知っていますか?

実はイルカとクジラは、大きさでなんとなく分けているだけで、生物分類上は特に違いはないんです!
3m、もしくは4~5mより小さいのがイルカ、それより大きいのがクジラという、なんとな~くの境界はありますが、実態はそれ以上にいい加減です。
2mのクジラもいれば、5mのイルカもいますし、名前はイルカなのにクジラというややこしい個体もいます。
せっかくなので、面白いのをいくつか紹介しますね♪
○オガワコマッコウ

小型のクジラで、大人になっても2.7m程度。世界で一番小さいクジラです。
地味で大人しい性格のため、人間の前に姿を見せることはそれほど多くないようです。
赤黒い液体をお尻から出して、イカやタコのスミのように敵の視野を奪って逃げる技を持っているようです。
○ゴンドウクジラ
By NOAA Photo Library [CC BY 2.0], via Wikimedia Commons体長2m~5mという、微妙なラインのクジラです。
慣例としてゴンドウクジラと呼んでいますが、遺伝子的にはイルカと大きな違いはなく、たまにイルカと扱われることもあります。
頭部が丸く、イルカのような口吻(くちばしのように突き出した口)がないので、見た目はクジラっぽいですね。
○シロイルカ(ベルーガ)
By tiffany terry [CC BY 2.0], via flickr日本の水族館でも大人気のシロイルカ。メスは4m、オスは5.5mに達します。
イルカと言いつつクジラと見なされることが多く、シロクジラという別名も持っています。
たしかに頭のシルエットはクジラっぽいですが、、、白いのはわかったけれど、一体どっちなの!?
○ハクジラとヒゲクジラ
クジラを分類すると、大きく「ハクジラ」と「ヒゲクジラ」の二種類に分かれます。
イルカは、ハクジラのなかまの小型のものを指すので、生物学上、イルカとクジラの差よりも、ハクジラとヒゲクジラの差の方がずっと大きいんです!
○シャチ
イルカの中で一番大きいなかまが、あの海の中の最強の生物「シャチ」です!
なんと、体長6~9mにもなります。そこらのクジラよりだいぶ大きい!
野生のシャチは小さなイルカを襲うこともあるようで、とても凶暴かつ獰猛なので、海のギャングとも呼ばれています。
By Bryce Bradford [CC BY-NC-ND 2.0], via flickr可愛いイルカと同じなかまとは到底思えないのですが、やはりシャチも体の大きさで区別されているだけだそうです。
でも体長9mなんて、もはやイルカというよりクジラにしたら!?という気もします。
だって、シャチは英語で「Killer whale」。直訳すれば、殺し屋クジラ。。。クジラ!?
( ゜Д゜;)!?
イルカとクジラの区別は本当に適当なようです。
[その他の
クジラ・イルカの記事]
[人気の記事]
[参考文献等]
「
上野のパンダ 今季の繁殖断念」というちょっぴり残念なニュースが最近ありましたね。上野動物園のパンダ、リーリー(オス)とシンシン(メス)に発情のきざしがあり、檻をはさんでお見合いをさせたのですが、うまくいかなかったようです。可愛いパンダの赤ちゃんは、また来年に期待ですね!

ところで人間の妊娠期間は「十月十日」と言いますが、パンダの妊娠期間は平均すると135日、個体によって3か月~6か月と大きく差があるようです。
では、動物の中で一番妊娠期間が長い動物はなんでしょう?
やはり体が大きい動物の方が赤ちゃんも大きいので、妊娠期間も長そうですよね。

というわけで、1位がゾウの、なんと妊娠期間約22か月!
120kgもある赤ちゃんが生まれます。120kgといっても、大人と比べれば小っちゃなものですね。
By John and Melanie (Illingworth) Kotsopoulos [CC BY-NC-ND 2.0], via flickr続いて2位が、キリン。妊娠期間は15か月とのことで、首も長いが妊娠も長い!!!
赤ちゃんは体重70kg、身長はなんと1.8m。キリンのお母さんは立ったまま出産するので、赤ちゃんは2mもの高さから落下してしまいます。けがをしないように身体を折り曲げて生まれてくるそうです。
ちなみに妊娠期間が一番短いのは「オポッサム」というネズミに見た目が似ている動物で、なんとたったの12日です。
オポッサムは有袋類なので、きわめて未熟な状態で赤ちゃんを産み落とし、育児嚢(いくじのう)と呼ばれるおなかの袋の中で育てるのです♪

かわいいですね~♪ オポッサムは、子供をおんぶして育てる様子から、「コモリネズミ」とも呼ばれます。
ネズミじゃないんですけどね!
[その他の
ゾウの記事]
[人気の記事]
[参考文献等]
丸顔・たれ目が愛くるしいジャイアントパンダ。
By Jay Collier [CC BY-NC-ND 2.0], via flickr彼らはクマのなかまです。そのためパンダはもともとは肉食動物で、その歯や消化器官は肉食に適したものです。
他の草食動物と比べると腸が非常に短いので、食べた竹の8割は消化されずに排泄されてしまいます。だから毎日20kgもの竹を食べる必要があり、一日のほとんどを食事に費やし、残りの時間はだいたい寝ています。
一体なぜわざわざ消化しにくい竹を主食にしているのでしょうか?
By Blossom Vydrina [CC BY-NC-ND 2.0], via flickrそれは、彼らのくらす場所には竹が豊富に生えており、冬でも枯れることがないため、また、他の動物が食べない竹を主食とすることで争いを避けるためだと考えられています。
By Amy the Nurse [CC BY-NC-ND 2.0], via flickrちなみに、動物園でのパンダの食費はかなり高く、一日10,850円もします。
しかも、中国に支払うレンタル料相当が毎年8000万円以上、万一病死や事故死した場合は別途4000万円の支払いが必要です。その他、パンダの輸送費やパンダ舎の改装費などに1億円以上と、パンダの飼育にはかなりのお金がかけられているんです。
とはいえ、パンダの経済効果は100~200億円にもなると言われており、パンダがいる年といない年で、動物園の入場者数が大きく変わるそうです。さすがパンダですね!
ところで、そんなパンダの鳴き声、聞いたことはありますか?
不気味というか、なんというか、、、可愛い外見に似合わず、暗い響きでかなりホラーです。。。Σ(゚口゚;)
ワンワンとか、メーメーとか、気分で他の鳴き方もするようです。みなさんも機会があればぜひチェックしてみてください♪
[その他の
パンダの記事]
[人気の記事]
[参考文献等]
サル目ヒト科ゴリラ属であるゴリラ。
そんなゴリラの学名は「ゴリラゴリラ」。そしてニシローランドゴリラの学名は「ゴリラゴリラゴリラ」。
こんな笑い話のような面白い実話をご存知の方は多いかと思います。
「ゴリラはみんなB型」というのも聞いたことがあるかもしれませんね。
でも、これは厳密に言うとちょっと違うんです。

まず、ゴリラには、「ニシローランドゴリラ」と「ヒガシローランドゴリラ」、そして「マウンテンゴリラ」の3種類がいます。
そのうち、ニシローランドゴリラはたしかに全員B型なのですが、ヒガシローランドゴリラはO型とB型がいますし、マウンテンゴリラにいたってはO型とA型だけでB型はいないんです。
つまり、ゴリラが全員B型なのではなく、ニシローランドゴリラが全員B型、というのが正しいです。
というのも、ニシローランドゴリラは最大20万頭に対し、ヒガシローランドゴリラは5千頭程度、マウンテンゴリラは1千頭足らずです。
「ニシローランドゴリラ」ではないゴリラはたった数%しかいないんですね。
ニシローランドゴリラの生息数が圧倒的に多いため、ヒガシローランドゴリラとマウンテンゴリラは省略されてしまったのかもしれません。(^_^;

以上、ゴリラと同じB型のichicaでした☆
参考:
東山動物園 ゴリラの野生下の状況
[その他の
ゴリラの記事]
[人気の記事]
[参考文献等]
誰もがご存知「ハト」ですが、実はこのハト、誰も知らない驚きの生態の持ち主なのです。
① ハトは授乳する!?
By Jean-Daniel Echenard [CC BY-ND 2.0], via flickr言うまでもなく鳥類ですが、オス・メスともに素嚢(そのう)と呼ばれる喉の消化器官で、鳩ミルク(ピジョンミルク)と呼ばれるミルクを作り、まるで哺乳類のように雛に与えて育てます。
ミルクといってもチーズのような、白~黄色っぽい塊です。オスもミルクを作るなんて、哺乳類以上のイクメンと言えますね!
②年中繁殖期!?
1日に何度も交尾を行い、年に7~8回も産卵をします。つまり、人間同様、年中繁殖期です。
だから、いつでも、どこでも、あんなにたくさんいるんですね!
By Augustus Binu [CC BY-SA 3.0], via Wikipedia③首を振らなくても歩ける!?
ハトは首を振りながら歩くため、首を固定したら歩けないと思っている人もいますが、もちろんそんなことはありません。
実はハト、暗闇を歩かせると、首を振らず、脇目も振らず、普通にサッサと歩くのです!
人間が見ていないから? さすがにそんなことはありません。
ベルトコンベアを逆走させても、首を振らずに歩くそうです。
これは、なるべくある一点から頭を動かさないように歩くことで、視界の揺れを抑えているのではないかと考えられています。
バレリーナやフィギュアスケーターが回転するとき、目が回らないように最後まで頭を残して回るのと同じなんですね!
By Lou Gabian [CC BY-NC-ND 2.0], via flickrどこでもわがもの顔で闊歩しているハト。じゃまだと思わず、今度じっくり観察してみてくださいね。
少し知るだけで、なんだか可愛く思えてくるものです。
[その他の
鳥類の記事]
[人気の記事]
[参考文献等]
寝ても・寝ても・眠い!
人間のみなさまならそんな方も多いかと思いますが、他の動物はどんな風に眠っているのでしょうか。
睡眠時間が一番長い動物は「
コアラ」や「
ナマケモノ」ですが、今回は睡眠時間が一番短い動物についてです。
一体誰だと思いますか?
ヒントは3つ。考えてみてくださいね。
①危なくてオチオチ寝ていられない!
草食動物な彼らは常に肉食動物に狙われています。ライオンやトラを警戒し続けなければならないので、きわめて短い時間しかぐっすり眠ることができません。
②寝る暇があれば食べていたい!
ほとんどカロリーのない植物を食べる草食動物の彼らは、必要な栄養を摂取するためには食べる量を増やす必要がありました。
結果的に一日のほとんどを食事に費やし、睡眠時間までも削ることになりました。
③代謝が低く、脳が疲れない!
睡眠には、疲労した脳を修復して回復させるという大切な役割がありますが、彼らは大型動物のため代謝が低く、長時間の睡眠を必要としません。
さてみなさん、わかりましたか? 大型の草食動物といえば、、、

正解は、「キリン」でした!
実は彼ら、一日のうちわずか20分ほどしか眠りません。しかも脳までしっかり眠るのはたった1~2分だそうで、なんと立ったまま寝るのです!
たしかにサバンナで暮らす彼らが地面に横たわってスヤスヤ寝ていれば、あっというまに肉食動物のエサになってしまいますね。
1日にたった1~2分しかぐっすり眠らないなんて、キリンは眠くないのでしょうか?
いいえ! きっと眠いんだと思います!!

というのも、動物園のように安全な場所にいるキリンは、断続的にですが4~5時間は眠っていることが確認されています。
しかも、重たそうな首を折りたたんで、、、逆にちょっと苦しそう?(笑)
By Bridget [CC BY-NC-ND 3.0], via Emergency Pants Podcastなんだ、やっぱりキリンも眠いんですね~♪ (^ρ^)=3
[その他の
キリンの記事]
[人気の記事]
[参考文献等]