面白い動物ネタ、動物雑学・豆知識を楽しく紹介します
首の長~いキリン。この長い首と高い背丈で、木の上に生い茂る葉っぱを独り占めできたり、遠くの敵を一早く発見して身を守ったりすることができます。
それをあてにしてキリンのまわりには多くの草食動物が集まり、キリンが逃げるととりあえず他の動物も逃げ出す!といった光景もよく見られます。
By Hans Hillewaert [CC BY-SA 4.0], via Wikimedia Commonsそんな首長キリンですが、
頚椎(首の骨)の数は人間や他の動物と同じで7つというのは先日書いた通りです。
そして実は、この首の進化の過程がよくわかっていないんです。
By Hiuppo [GFDL], via Wikimedia Commonsこちらは「シバテリウム」という今は絶滅してしまった動物で、キリンの祖先と考えられています。
化石から想像された模型で、2m前後と背は高めのようですが、ウマのような体系で首は特に長くありませんね。
ところが、シバテリウムとキリンとの中間ともいえる、「首が長くなる途中」の種の化石が見つからないのです。
また、シバテリウムの時代からキリンが出現するまでに200万年程度しかなく、他の動物の進化のスピードから考えると、キリンの首がここまで伸びるにはあまりにも短すぎます。
「長い時間をかけて少しずつ進化をする」というダーウィンの進化論では説明がつかない部分が多いようです。

では、もし突然変異やウイルス等によって、ある時急にキリンの首が伸びたと考えるのはどうでしょうか?
ちょっと考えにくいですが、45億年の地球史上、たまにはそういうこともあるかもしれません。
ただ、首が長いというのは実は身体にとって大きな負担がかかります。2mも上にある脳まで血液を送る強い心肺がなければ、急に首だけ長くなったキリンはすぐに死んでしまうのです。
したがって、突然変異というわけでもなさそうです。
By Esther Dyson [CC BY-NC 2.0], via flickrそしてもう一つ、とても奇妙なことがあります。
首が長いと、頭の上下で血圧が急激に変化し脳溢血を起こしてしまいます。それを防ぐため、
キリンには、脳を守るワンダーネットという特殊な構造を頭部に持っているのですが、なぜかこのワンダーネットを、首の長くならなかったキリンのなかま、オカピも持っているんです。
つまり、「首が伸びる前から、首が伸びた時に備えた身体を作っていた」、ということです。

動物は、あらかじめ決められた「最終形」に向かって進化するようプログラムされているのでしょうか??
いつかの未来は、オカピの首も長くなっているのでしょうか? そのために、今は不要なワンダーネットを持っているのでしょうか?
現代の科学では説明ができない、進化のミステリーですね。
早く解明されてほしいです!!(>_<)

ちなみにキリンは特定動物に指定されており、届け出を出せばペットにすることができるそうです。
お金持ちの方、この進化の謎を解くために飼育してみてはどうでしょうか? (笑)
[参考文献等]
寝ても・寝ても・眠い!
人間のみなさまならそんな方も多いかと思いますが、他の動物はどんな風に眠っているのでしょうか。
睡眠時間が一番長い動物は「
コアラ」や「
ナマケモノ」ですが、今回は睡眠時間が一番短い動物についてです。
一体誰だと思いますか?
ヒントは3つ。考えてみてくださいね。
①危なくてオチオチ寝ていられない!
草食動物な彼らは常に肉食動物に狙われています。ライオンやトラを警戒し続けなければならないので、きわめて短い時間しかぐっすり眠ることができません。
②寝る暇があれば食べていたい!
ほとんどカロリーのない植物を食べる草食動物の彼らは、必要な栄養を摂取するためには食べる量を増やす必要がありました。
結果的に一日のほとんどを食事に費やし、睡眠時間までも削ることになりました。
③代謝が低く、脳が疲れない!
睡眠には、疲労した脳を修復して回復させるという大切な役割がありますが、彼らは大型動物のため代謝が低く、長時間の睡眠を必要としません。
さてみなさん、わかりましたか? 大型の草食動物といえば、、、

正解は、「キリン」でした!
実は彼ら、一日のうちわずか20分ほどしか眠りません。しかも脳までしっかり眠るのはたった1~2分だそうで、なんと立ったまま寝るのです!
たしかにサバンナで暮らす彼らが地面に横たわってスヤスヤ寝ていれば、あっというまに肉食動物のエサになってしまいますね。
1日にたった1~2分しかぐっすり眠らないなんて、キリンは眠くないのでしょうか?
いいえ! きっと眠いんだと思います!!

というのも、動物園のように安全な場所にいるキリンは、断続的にですが4~5時間は眠っていることが確認されています。
しかも、重たそうな首を折りたたんで、、、逆にちょっと苦しそう?(笑)
By Bridget [CC BY-NC-ND 3.0], via Emergency Pants Podcastなんだ、やっぱりキリンも眠いんですね~♪ (^ρ^)=3
[参考文献等]
「世界三大珍獣」、「生きた化石」、「森の貴婦人」、「アルパカパカパカちょっとオカピー」――
このように様々な異名(?)を持つ「オカピ」は、1000万年前からその姿を変えていないのにもかかわらず、20世紀に入るまで発見されることのなかった、不思議で珍しい動物です。
By Raul654 [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons「
オカピはキリンのなかまである」という記事は先日書いた通りですが、お尻だけ見ると、やっぱりシマウマに間違えてしまいそうです!

そんなオカピの母乳は大変栄養価が高いため、オカピのお母さんが赤ちゃんにミルクを上げるのは1日に1度だけです。
また、赤ちゃんもそのミルクのほとんどを吸収してしまうため、生まれてから一か月近くもフンをしません。
そのため、巣に赤ちゃんがいることが天敵にばれにくくなっているようです。(^-^)
By Heather Paul [CC BY-ND 2.0], via flickrちなみに、オカピの遺伝子は他の動物と比べてとても変わっているそうです。
普通の動物の染色体は偶数本から成るのですが、オカピは染色体が奇数本の個体が数多く存在しているらしいのです。
通常、染色体が奇数本の動物は子孫を残すことができないため、オカピのように種として繁栄していることは大変珍しく、遺伝学的にもオカピの研究は盛んだそうです。
存在が珍しいだけでなく、遺伝子的にも珍しいなんて、世界三大珍獣のNo.1はオカピかもしれませんね!
[参考文献等]
みなさん、キリンの鳴き声を聞いたことはありますか?
By Hans Hillewaert [CC-BY-SA-4.0], via Wikimedia Commons滅多に鳴かないので、動物園の飼育員さんもなかなか聞くことはないそうですが、気になるそのその鳴き声は、、、
「ンモ~~~~」
牛!?
実は、キリンもウシと同じウシ目というグループに分類されるので、その鳴き声はウシそっくり!
ちなみにキリンの赤ちゃんは、生まれてたった20分で立ち上がって歩き出すそうです。
人間の赤ちゃんと比べたらびっくりですね!
ウシといえば、「反芻(はんすう)」をすることで知られています。
「反芻(はんすう)」とは、草などの消化しにくいものを食べる動物が、一度胃で消化したものを再び口に戻してかみ直す動作を繰り返すものですが、実はウシの仲間であるキリンも「反芻(はんすう)」をします。
せっかくなので、その姿もご覧いただきましょう。
首をよ~く見ていて下さいね!
長い首の中を上にいったり、下にいったり、たしかに「反芻(はんすう)」しています!
身体の色や形は全然違うのに、キリンもしっかりウシのなかまのようですね。(^-^)
ちなみにみなさん、「キリンには上の前歯がない」って知ってましたか?
気になる方は
コチラの記事も読んでみてください。(^-^)
[参考文献等]
キリンにツノが何本あるか、みなさんご存知ですか?
キリンにツノなんてあったっけ? なんていう方もたくさんいらっしゃいそうですね。
実は
キリンにツノは2本、、、ではなく4本、、、でもなく、、、
キリンのツノは、5本もあるんです!

えっ、どこに5本!? という方に早速お見せしましょう!
まずはよく見えるところ、頭のてっぺんに2本。
Giraffe Head Animalさりげなく手前のおでこにもう1本。
By Tambako the Jaguar [Creative Commons 2.0 (by-nd)], via Portrait of a giraffeそしてなんとなんと、後頭部に小さいツノがさらに2本!
両耳の間に小さなツノが2つ見えますか?
By Tomaszw28 [GFDL], via Wikipediaというわけで、キリンのツノは計5本もあるのです。
ちなみにこの5本のツノ、特に使いみちはないそうです。(笑)
他の動物であれば、大きなツノを持つ個体はケンカでとても有利そうですが、
キリンはどうもケンカには使っていないようです。
ではキリンはどうやってケンカをするかというと、この長い長い首を使います。
す、すごい勢いですね!
2m以上もある長い首をムチのようにしならせてふりまわしています。
キリンは発情期に、オスどうしがメスを奪い合って首を激しくぶつけ合う「ネッキング」と呼ばれる行動をします。
キリンの首は200~250kgもあるため、ぶつけられたらひとたまりもありません。
キリンはおっとりしているイメージがありますが、予想以上に激しい戦いです。
たしかにこれなら、ツノの出番はなさそうですね。。。(^_^;)
[参考文献等]