実はあまり知られていないヤギについての記事を先日書きましたが、ヤギにはまだまだたくさんの意外な素顔があります。
たとえば大人しそうな顔して、野生のヤギは崖や高いところが大好き。
どれくらい好きかというと。。。

登って登って。。。

進んで進んで。。。

急斜面でもぜんぜん平気。

こんなになっても。。。

よいこらしょっと。
このように、ヤギは「山羊」と漢字でも書くように、高いところや崖が大好き。
険しい斜面などおかまいなしです。
その秘訣ですが、ヤギのひづめは2つに分かれており、硬い外側と柔らかい内側を使って器用に岩肌の凹凸をつかみます。

でも、たまに攻めこみすぎて立ち往生してしまいます。
うーん崖っぷち!

以上、高いところが大好きなヤギでした!
[参考文献等]
今回の記事はヤギについてです。
白くて可愛くて癒されますね。なごむ~(´-`)♪
By Fir0002 [GFDL], via Wikimedia Commonsでもヤギについては意外とあまり知られていません。
たとえばキリスト教ではヤギは邪悪なイメージの動物で、頭がヤギの悪魔がいたり、魔女に乗り物にされたりと散々な扱いです。
こんなに可愛いのにどうしてかと思ったら。。。
By Geographer [CC BY 2.5], via Wikimedia Commonsこちらはマーコールという種類のヤギですが……
う、うーん、ヤギにも色んな種類がいるんですね。(^-^;)
ところでさっきの写真。
この喉元の、白い二つの突起はなんでしょう??

これは「肉髯(肉ぜん)」や「肉垂(肉すい・肉だれ)」と呼ばれるもので、ニワトリのクチバシの下にぶら下がっているものと同じものです。

ニワトリは肉ぜんが大きい方が女子にもてるそうですが、ヤギの肉ぜんは用途不明、もしくは特に機能なし、というのが通説のようです。
肉ぜんのないヤギもいるくらいですからね。
ちなみに紙が大好きなヤギですが、食べるからと言ってあげてはいけません!
紙が植物でできていた昔は食べてもまったく大丈夫でしたが、今の紙はヤギには消化できない原料や化学薬品が含まれているので、食べたらおなかを壊してしまうのです。。。
[参考文献等]